高山植物を楽しんだり、ブナ森林浴で深呼吸。8合目には鳥海山へのリフトがあり、山頂まで30分程度のヒルクライミングも気持ちいい!

詳しい画像は
ブログからご覧ください。
写真は岩木山8合目から撮影したものです。
手前が七里長浜から小泊岬その向こうに見えるのが北海道です。
夕陽
夕陽
夕陽
高山植物カレンダー
5月 |
雪解けは新緑の季節
ミズバショウ、カタクリ、シラネアオイ(りんごの花は5月中旬)
、コメバツガザクラ、タムシバ
 |
|
 |
|
|
コメバツガザクラ |
|
タムシバ |
|
|
|
6月 |
いよいよ高山帯にも開花
ショウジョウバカマ、イワカガミ、ミチノクコザクラ、ミヤマキンバイ、ツバメオモト、ハクサンチドリ、ウコンウツギ、ムラサキスミレ、イワナシ、イワウメ、ミヤマカタバミ、ミネザクラ、ガンコウラン、コケモモ、フヂリンドウ、コメバツガザクラ、タムシバ
 |
|
 |
|
 |
ミチノクコザクラ |
|
ミヤマキンバイ |
|
ツバメオモト |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ミネザクラ |
|
コメバツガザクラ |
|
タムシバ |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
イワカガミ |
|
ハクサンチドリ |
|
ハクサンチドリ(白花) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
コケモモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7月 |
お花も夏してる
ミチノクコザクラ、ミヤマキンバイ、ベニバナイチヤクソウ、イワウメ、ツガザクラ、ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、ハクサンシャクナゲ、オトギリソウ、カラマツソウ、コマクサ、オニユリ、サンカヨウ、ズダヤクシュ、ミヤマカタバミ、石楠花、アカモノ、コケモモ、ショウジョウバカマ、マルバシモツケ、エゾノマルバシモツケ、ハクサンチドリ、マイヅルソウ、ツマトリソウ
 |
|
 |
|
 |
ミチノクコザクラ |
|
ミヤマキンバイ |
|
ミネザクラ |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
シャクナゲ |
|
アカモノ |
|
コケモモ |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
イワカガミ |
|
ハクサンチドリ |
|
ハクサンチドリ(白花) |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
マイヅルソウ |
|
ツマトリソウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
8月〜
9月 |
お山もいよいよ秋の気配
ミヤマガラシ、アキノキリンソウ、ヤマハハコ、マルバシモツゲ、センブリ、リンドウ
|
ブナの木の模様は?
模様の正体は、植物の一種で、模様の中で緑色のものはコケの仲間、それ以外のものは地衣の仲間です。
地衣は空気のよごれている所では、生きていけないため、空気のよごれ具合の目印になります。つまり木の幹に地衣を見つけたら、その場所の空気はきれいだと言えます。

登山コース詳しくは
ブログでご案内しております。
【登山マップ】

深い杉木立に包まれた岩木山神社は、古くから津軽の人々の信仰を集め、訪れる人が絶えません。秋には、五穀豊穣を感謝するお山参詣に人々が集まり、にぎわいを見せます。

・
弘前城 [弘前さくらまつり4月下旬〜5月上旬] (お車で約30分)
・
白神山地 [暗門の滝] (お車で約1時間)
・
十二湖 (お車で約2時間)
・
竜飛岬 (お車で約2時間30分)
・
お山参詣 [旧暦8月1日]
・黒瀧渓流

・
岩木山観光協会
・
弘南バス
・
弘前観光コンベンション協会
・
弘前市